千葉県のリフォーム | 住まいをリペア&リフレッシュ

ラム

column

シンク下がカビ臭い原因と対策|
掃除・予防法からリフォームでの
根本改善まで徹底解説

ちょっとの工夫で心地よく! シンク下のカビ臭対策とキッチン快適術

シンク下のカビ臭を防ぐ!原因解明から掃除・湿気対策、リフォームまでの完全ガイド

(2025年9月更新)

シンク下がカビ臭くて、掃除してもすぐに戻ってしまう…

湿気対策や除湿剤を使ってもなかなか改善しない

そんなお悩みや疑問をお持ちの方に向けて、このコラムを書いています。

 

こんにちは。

千葉県のリフォーム専門店「リフォラボ」です。

 

シンク下のカビ臭は、単に掃除が行き届いていないというだけではなく、湿気がこもりやすい構造や配管の隙間、さらには設備の劣化など、さまざまな要因が重なって発生します。

そのため、表面的な掃除や除湿剤の使用だけでは、一時的に臭いが抑えられても、しばらくすると再び不快な臭いが戻ってしまうことも少なくありません。

 

このコラムでは、まずシンク下がカビ臭くなる原因をわかりやすく解説し、その上で日常的にできる掃除や湿気対策の工夫についてお伝えします。

さらに、配管やシンクの劣化によって臭いが繰り返し発生してしまう場合に、根本的に改善するためのリフォームの選択肢や、費用を抑えて賢く施工する方法についてもご紹介。

 

読み終える頃には、シンク下のカビ臭に悩まされない、清潔で快適なキッチンを実現するための具体的な考え方と対策が見えてくるはずです。

 

シンク下からカビ臭が発生する原因

カビのあるシンク下

湿気がこもりやすい構造

シンク下の収納は、一見便利に見えますが、実は湿気が溜まりやすい場所です。

キッチンでは毎日水を使うため、周囲の湿度は自然と高くなりがち。

さらにシンク下は扉で仕切られていて換気がほとんどされないため、空気が滞留しやすくなります。

 

この密閉された空間は、カビにとって格好の温床。

特に湿度が60%を超えると一気に繁殖が進み、気づいた時には「なんだかカビ臭い…」という不快な臭いにつながってしまいます。

収納場所として活用されることが多いからこそ、日頃の湿気対策が欠かせないエリアといえるでしょう。

 

シンク下亀裂

配管の汚れや劣化によるカビ臭

シンク下のカビ臭は、湿気だけが原因ではありません。

配管やホースの劣化、詰まり、水漏れもカビ発生に大きく影響します。

排水ホース内に油や食べかすなどの汚れが溜まり、部分的に詰まると水の流れが妨げられ、圧力がかかります。

その結果、皿洗いなどで大量の水を使用した際に、パッキンや接続部分の隙間から水が漏れる場合も。

漏れた水は周囲の木材や収納内に湿気を与え、カビが繁殖しやすい環境を作ります。

 

また、排水ホースの亀裂や防臭キャップの不備があると、そこから水漏れや湿気が上がり、シンク下のカビ臭を強める原因となります。

普段目に見えない部分だからこそ、定期的な点検や清掃が、シンク下のカビ対策には欠かせません。

 

シンク下の物品が招くカビ臭

シンク下は収納スペースとして便利ですが、置いている物そのものがカビ臭の原因になることもあります。

たとえば、調味料のわずかな液漏れや、乾く前に収納した食器から出る水分は、密閉空間にこもりやすく、シンク下のカビ臭を発生させる原因に。

 

さらに要注意なのが、布巾やスポンジといった水回りアイテムです。

湿ったまま収納してしまうと、そこからカビが繁殖し、強い臭いを放つことにつながります。

 

便利な収納場所だからこそ、物の状態や収納方法に気を配ることが、シンク下を清潔に保つ大切なポイントです。

 

カビ臭を除去する掃除方法

シンク下換気

換気と湿気取りの基本

シンク下のカビ臭を防ぐ第一歩は、湿気をためない環境をつくることです。

扉を定期的に開けて空気を入れ替えたり、キッチン使用後に軽く換気をして湿気を外に逃がす習慣をつけましょう。

 

ちょっとした工夫で、シンク下の湿度を抑え、カビの発生を未然に防ぐことができます。

 

アルコールスプレー

安全性に配慮した掃除でカビと臭いを除去

シンク下は食器や調理器具の近くにあるため、掃除に使う成分には注意が必要です。

人体や食器に影響が少なく、安心して使えるアイテムとしておすすめなのがアルコールです。

揮発性が高く成分が残りにくいため、キッチンまわりの掃除に適しています。

 

掃除の基本手順
1. 収納している物をすべて取り出し、ほこりや汚れを軽く取り除く
2. キッチン用アルコールを全体にスプレーする
3. 布やキッチンペーパーでしっかり拭き取る
4. このときに、排水管まわりも忘れずに拭き取る
5. 拭き残しがないように、最後は乾いた布で仕上げる

 

この手順で掃除を行うと、カビの発生や嫌な臭いの原因を安全に除去できます。

 

それでも汚れやカビが残る場合は、十分に換気を行いながら市販の洗浄剤を慎重に使用しましょう。

その後は必ず水やぬるま湯で仕上げ拭きを行い、成分が残らないようにすることが大切です。

 

シンク下の作業をする清掃業者

プロの清掃業者に依頼するメリットと注意点

自分で何度掃除しても臭いやカビが取れない、または配管の奥深くまで問題がありそうな場合は、プロに頼むのが安心です。

業者は専門的な技術と機材を持っており、以下のような作業を行ってくれます。

 

排水管の詰まり・流れの悪さの除去
配管・シンクに穴、破損、劣化がある場合の交換または補修
臭いの原因になる菌やカビの除去(薬剤・内視鏡・高圧洗浄など)

 

ただし費用はケースによって大きく異なるため、依頼前に見積もりを取ること、作業内容を丁寧に確認することが重要です。

 

それでも改善しない場合は「リフォーム」で根本解決

繰り返し掃除してもシンク下の臭いやカビが戻ってしまう場合、その原因はシンクや排水管そのものの劣化かもしれません。

特に築年数が経った住宅では、配管やシンクの老朽化によってカビや臭いが再発するケースが少なくありません。

 

こうした場合は、シンク交換やキッチンリフォームで根本から改善するのが効果的です。

最新のキッチンは防汚性や耐久性に優れた素材が使われており、毎日の掃除もぐっと楽に。

さらにリフォームなら、単なる修理だけでなく、以下のようなメリットも同時に得ることが可能です。

 

・収納不足の解消
収納スペースを見直すことで、湿気がたまりやすい物の詰め込みを防ぎ、空気の流れを確保。
整理整頓もしやすくなるため、シンク下や棚でのカビ発生を抑えられます。

・デザイン性の向上
扉や引き出しに通気性・防汚性の高い素材を採用することで、見た目だけでなく、湿気や汚れが溜まりにくい構造に。
おしゃれな空間づくりと同時に、臭いの発生リスクも減らせます。

・使いやすいレイアウト変更
壁付けから対面式への変更など、作業動線を工夫することで家事効率がアップ。
掃除や調理もしやすくなり、快適にキッチンを使える環境になります。

 

リフォーム費用はキッチンの種類や工事内容によって変わりますが、目安としては以下の通りです。

 

アイランドキッチン:300〜450万円
システムキッチンの交換(壁付 → 対面型):75〜200万円
システムキッチン(Ⅰ型)の交換:40〜80万円
※出典:国土交通省「リフォームの内容と価格について」

 

工賃や諸経費込みの金額は施工会社に問い合わせるか、見積もりシミュレーションを利用するのがおすすめです。

 

清掃業者に依頼する方法もありますが、あくまで短期的なカビや臭いの除去にとどまります。

老朽化が原因の場合は再発の可能性が高く、定期的に業者を呼ぶ手間や費用がかさむこともあります。

それに対し、リフォームではシンクや配管を新しくすることで、より根本的な改善につながるため、長期的に清潔で快適なキッチンを維持しやすくなる点がメリットです。

 

掃除や部分修理で十分なケースもありますが、長く快適な環境を求めるなら、リフォームによる改善も視野に入れてみると安心です。

水回りシミュレーション見積り

シンク下のカビ臭を予防するテクニック

シンク下除湿剤

除湿剤や乾燥剤の活用で湿気をブロック

シンク下の「カビ臭い」問題を防ぐには、まず湿気対策が欠かせません。

通気性が乏しいシンク下は湿気がこもりやすく、カビや嫌な臭いの温床になりがちです。

 

そこで役立つのが、手軽に設置できる除湿剤や乾燥剤

置いておくだけで湿気を吸収し、空間をサラッと快適に保ってくれます。

 

さらに、湿度の高い季節は吸湿効果が早く低下するため、定期的な交換を心がけるのも大切なポイント。

ちょっとした習慣で、清潔で心地よい収納スペースをキープできます。

 

シンク下収納

通気性を高める収納術

シンク下に物を詰め込みすぎると通気性が悪化し、湿気やカビの原因になります。

収納の際は、収納ラックや仕切り板を活用し、空気が循環しやすい状態を作ることをおすすめします。

 

また、収納するアイテムも適度に整理して、シンク下の奥のスペースまで空気が届く工夫をしましょう。

 

排水管周辺の隙間を密閉する

シンク下が「カビ臭い」と感じる原因のひとつに、排水管まわりの隙間から漏れる臭気があります。

こうした小さな隙間は、湿気や臭いがこもる原因となりやすいため、見過ごさないことが大切です。

 

対策としては、市販のパテや防水テープを使ってしっかりと隙間を塞ぐ方法が効果的。

特に古い配管は劣化によってすき間が広がっていることも多いため、早めの処置が安心につながります。

 

また、排水管に取り付けられている防臭キャップが外れていると、下水からの臭気や湿気が直接上がってきてしまい、カビ発生のリスクを高めてしまうことも。

定期的にチェックし、正しく装着されているか確認しておくと良いでしょう。

 

Q&A

シンク下

Q.シンク下がカビ臭い場合、まず何をするべきですか?

A.最初に、シンク下をしっかり確認し、湿気がこもっていないか、排水管や配管周辺に汚れがないかをチェックしてください。
また、収納されている物品が劣化していないか確認することも大切です。
原因を特定したら、掃除や換気、除湿剤の使用など適切な対処を行いましょう。

Q.カビ臭が再発しないようにするにはどうすれば良いですか?

A.一度取り除いても、根本原因を放置しているとカビ臭は繰り返し発生してしまいます。
湿気対策として除湿剤を置いたり、排水管まわりの隙間を塞いだりすることである程度の予防は可能です。
しかし、配管の劣化やシンク自体の傷みが進んでいる場合、表面的な対策だけでは再発を防ぎきれないこともあります。
そんなときは、キッチンのリフォームを検討するのもひとつの方法です。
最新のシステムキッチンは通気性や防水性に配慮した設計になっており、カビや臭いの原因を根本から改善できます。
さらに、定期的に清掃業者へ依頼したり部品を交換し続けたりするよりも、長期的に見ればリフォームのほうがコストを抑えられるケースも少なくありません。

Q.カビ臭いのでキッチンリフォームを検討しています。安く抑える方法はありますか?

A.コストを抑える方法のひとつとして、キッチン単体ではなく複数の水回りをまとめてリフォームする「◯点セットプラン」を選ぶ方法があります。
洗面台や浴室などと一緒に工事を行うことで、商品代や施工費用が割引されるケースが多く、結果的にキッチンだけを単独で工事するよりも、総額がお得になる可能性があります。
さらにおすすめなのが、リフォーム会社が実施している割引キャンペーンの活用です。
期間限定のキャンペーンでは、通常よりも大幅にコストを抑えられる場合も。
タイミングを見て相談してみることで、同じ内容でもお得にリフォームすることが可能です。

まとめ

キッチンシンク下

掃除・除湿からリフォームまで、シンク下のカビ臭にできること

シンク下のカビ臭対策は、日々の掃除や除湿を少し工夫するだけでも、清潔で快適な空間に近づけることができます。

アルコールで拭き掃除をしたり、収納を整理して空気の流れを作ったり、除湿剤を活用したりすることで、臭いのもとを抑える手助けになるでしょう。

 

それでも改善が難しい場合は、リフォームでキッチンを新しくすることも選択肢のひとつです。

通気性や防汚性に配慮された最新のシステムキッチンに変えることで、日々の掃除や管理がしやすくなり、キッチンで過ごす時間がより快適に感じられるかもしれません。

 

まずは身近な対策から始めて、必要に応じてリフォームも視野に入れながら、清潔で心地よいキッチン生活を手にしましょう。

リフォラボで気軽に相談してみる

✐記事制作
戦略マーケティング&PR部

✐記事制作:戦略マーケティング&PR部

タグ:
#カビ予防 #カビ臭 #キッチンリフォーム #キッチン掃除 #シンク下 #リフォーム費用 #乾燥剤 #割引キャンペーン #収納術 #掃除方法 #水回りリフォーム #清掃業者 #湿気対策 #湿気対策グッズ #複数水回りセット #配管劣化 #防臭キャップ #除湿剤

  • リフォラボ公式LINE
  • 来店のメリット
  • 見積りシミュレーション
  • YouTube
  • リフォラボ公式LINE
  • 来店のメリット
  • 見積りシミュレーション
  • YouTube

店舗・対応エリア shop area

\店舗情報、対応エリアはこちら/

  • リフォラボ松戸
    リフォラボ松戸
    〒270-2214 千葉県松戸市松飛台392-12
    営業時間9:00~17:00
    047-383-4500 FAX 047-383-4501
  • リフォラボ船橋
    リフォラボ船橋
    〒274-0077 千葉県船橋市薬円台2-23-7
    営業時間9:00~17:00
    047-468-1000 FAX 047-468-1001
  • リフォラボ成田
    リフォラボ成田
    〒286-0048 千葉県成田市公津の杜1-27-1
    営業時間9:00~17:00
    0476-20-5800 FAX 0476-20-5200
  • リフォラボ千葉
    リフォラボ千葉
    〒284-0016 千葉県四街道市もねの里1-2-18
    営業時間9:00~17:00
    043-420-7300 FAX 043-420-2020
  • リフォラボBay幕張
    リフォラボBay幕張
    〒261-0013 千葉県千葉市美浜区打瀬2-11 パティオス6番街
    営業時間9:00~17:00
    043-276-0010 FAX 043-276-0020

対応エリア:千葉市・船橋市・習志野市・八千代市・四街道市・佐倉市・成田市・八街市・鎌ヶ谷市・松戸市・柏市・白井市・印西市・富里市・印旛郡各町

フェイスブック新着情報はこちらをチェック‼

  • 新卒採用
  • 求人(中途採用)
  • 職人(社内職人・協力業者)
  • ブログ
  • 新卒採用
  • 求人(中途採用)
  • 職人(社内職人・協力業者)
  • ブログ